PS vita 右スティックの分解修理方法

PS Vita 分解

vitaの右スティックは、誤作動をおこして勝手に視点が動いたりすることがよくあるみたいです。

SONYにスティック交換の修理を出すと、5400円かかります。

アマゾンなどで、自分で部品を買って修理すると750円+送料ですみます。

ここが一番安くて、190円+送料で買うことができます。
こっちの方は、ニンテンドー3DSにも対応しているようです。

PS Vita2000の右スティックの純正部品はアマゾンには売ってないようですが、Google先生で「vita 右スティック 純正」と調べたら売っているショップは出てきますが、約5000円ほどしてたので、ここで買うくらいならメーカー修理した方がいいです。

エアダスターなどで埃やゴミをとばして直る場合もあるようです。よくyoutubeなどを見ているとストローをスティックの中へ入れて息を吹きかけていますが、唾液などが入って部品が錆びる可能性があるので、あれはやめておいた方がいいです。
僕はエアダスターでやってみましたが、直りませんでした。

そこで今回は、自分で分解して修理をする方法を紹介します。



修理方法


ロゴの下のネジを2個はずず。


上のカセットを入れる部分のネジを1個はずず。


裏をむけて、両サイドのネジを4個はずず。


Rボタンのこのあたりから、ゆっくりこねる。Lボタンも同じ。


こんな状態になります。


ゆっくりと隙間を広げていって、本体の左右と下側も開けていって下さい。


本体はこの方向に開きます。勢いよく開けると、液晶の線がちぎれるのでゆっくり開けてください。


開けた状態です。白の〇部分が液晶の線です。


液晶のコネクタをゆっくり上にあげて線をとります。


上の白の〇がスティックの線、下の白の〇がRボタンの線です。


2つの線を外します。この真ん中付近にある白の〇の線は外さなくていいです。


黒〇部分のネジを2個はずず。


黒〇部分にツメがあるので、ツメが噛まないようにゆっくりと基盤を左側へずらす。


黒〇部分のネジを1個はずす。外したらスティックがとれるので、新しいものと交換して下さい。
交換が終わったら、同じ手順で戻していきます。


最後、液晶の線をつける時、この方向だと接続しにくいと思います。


液晶線をたてておいて、本体ごと下の方へもっていけば接続しやすいと思います。




まとめ

分解後は保証、メーカーでの修理受け付けはしてくれないので、自分で修理をする時は必ず自己責任でやってください。
修理したスティックボタンは捨てずに置いておきましょう。本体を売りたい時に左右のスティックが違うと売れないので、売る時は元に戻せるようにしておいてください。

━☆★☆★☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゲームで遊ぶと通信量が無料!【格安SIMのAIRSIMモバイル】

・通話はしないけど電話番号は欲しい方
・月の通信量は10GB以下の方
・通信料金は極力安くしたい方
・2台目などでデータ専用SIMを格安で利用したい方

ゲームで遊ぶなど、キャンペーンに参加することで
月額通信料を無料にすることができる格安SIMがございます!!

格安SIMのAIRSIMモバイルに申込む
→https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TVVJY+2Q8JLE+3SHM+5YZ77
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆★☆━

コメント

タイトルとURLをコピーしました