ダイヤモンド鉱石などを短時間で効率よく採掘する方法を解説します。
深い高度の方がダイヤモンド鉱石やラピスラズリなどがでやすいので、採掘する時は深く潜りましょう。
深すぎると溶岩の海に落ちて死亡するので、高度は11がオススメです。
高度の確認のしかたは、PS版やXboxだと地図を開いてYと表示されている部分が高度になります。
鉱石
鉱石 | 出やすい高度 | 道具 |
---|---|---|
鉄鉱石 | 42 | 石のツルハシ以上 |
金鉱石 | 28 | 鉄のツルハシ以上 |
ラピスラズリ鉱石 | 14 | 石のツルハシ以上 |
ダイヤモンド鉱石 | 13 | 鉄のツルハシ以上 |
レッドストーン鉱石 | 12 | 鉄のツルハシ以上 |
黒曜石 | 10 | ダイヤモンドのツルハシ |
風車型ブランチマイニングのやりかた
⓵高度11についたら9×9マス掘る。
⓶四隅の角を左側に4マス掘る。
⓷どの角からでもいいので、右に4マス掘る。
⓸左に4マス掘る。
⓹掘ったら、後ろを向いてまっすぐ掘っていく。ちゃんと掘れていれば、最初に掘った四隅の角とつながる。
⓺これを繰り返していく。
上から見た図
上から見た場合の写真をのせておきます。
⓵ガラスブロックは壁やと思って下さい。高度11についたら、9×9マス掘ります。
⓶最初の掘る角はこんな感じになります。
⓷右に4マス。
⓸左に4マス。
⓹Uターンして掘り続けるとここがつながる。これを繰り返していく。
2回目。
3回目。
すべてつながった状態。
2週目、3週目になるにつれてでかくなっていきます。
枝型ブランチマイニング
小さな拠点を作って、進みたい方向にひたすら掘っていく。ある程度掘ったら拠点に戻って、3マス開けて横を掘っていく。
これを繰り返します。
まとめ
枝型は、何も考えずにひたすら掘っていくだけなので、とても簡単です。なれないうちは、風車型よりも枝型で採掘した方が効率がいいです。
地下へ行くときは、真下に掘るのが一番早いですが、急に底が抜けて落下死、溶岩に落ちて死亡する場合があります。多少時間はかかりますが、階段状に掘るか、2マスずつ交互に掘っていけば安全に目標の地点までたどりつけます。
ダイヤモンドとレッドストーンは鉄のツルハシじゃないと採掘できないので注意して下さい。鉱石は近くに埋もれている場合があるので、まわりも採掘して下さい。取り終わったら丸石などで元通りにすれば掘り間違いがなくなります。
山岳地帯でブランチマイニングをしていると、稀にエメラルドを発見する事があります。
コメント